皆さん、お元気ですか?
オミクロン株によるコロナ禍は、また爆発的な拡がりを見せておりますが、確かに症状的には、重篤化しない様で、早期収束を祈るばかりです。 この2月に、私共執行部の任期が終わり、定期総会で新しい執行部が誕生致します。 会長になって2期4年が過ぎましたが、会員の皆様のご支援ご協力によって無事任務を全うでき、執行部を代表しまして心より感謝申し上げます。 振り返ってみますと、2期目のこの二年間は、正しくコロナ禍の影響に振り回され、数々のイベントが中止、延期またオンラインでの開催となりました。 2020年3月20-22日の県人会一泊二日のIlha Grande旅行が、旅行3日前に、Angra dos Reisへの出入りが禁止になり、旅行が中止になったのが始まりで、日本祭り、岐阜県農業高校生海外実習派遣団、日伯友情交流絵画展(オンラインで実施)、忘年会と全て中止となりました。 然し乍ら、色々工夫をして、デリバリーで、三重、群馬県人会とコラボで三回イベントをこなし、先述の絵画展もオンラインで二回行い過去最高の出展者を募り、また母県岐阜県からも参加頂きたく、タイトルに相応しい友情交流の場となり、一年間のon-line配信によって一万人以上の方が作品を見て頂き、逆転の発想で思わぬ結果を出すこともできました。 また毎月の定例理事会も、オンラインによって地方都市の理事たちも参加でき、プラスの部分もあります。 やはり一番は昨年2月に動き出して3ヶ月間で設立した「岐阜県人会インターナショナル(GKI)」でして10年間の想いが、叶った事です。 素晴らしい仲間に会えたからこそ、成し遂げることができました。 コロナ禍で先が見えない日が続いていますが、世界大会に皆さんとご一緒に参加したく、いまからそのつもりで準備しましょう! 改めてこの二年間、ご支援いただきありがとうございました。 次期執行部も宜しくお願い致します。(原稿:ブラジル岐阜県人会会長長屋充良)
長屋充良訪日報告(第4編)
11月20日(土)-第5日目 この日は、日米協会河合雅子さん(photo2)の招待で、アメリカ料理イベントに参加(photo1/3)。 ハッピーとエプロンつけて、アメリカ料理に挑戦。 JETプロジェクトで来日中の宮本レオナルド君と共に、参加! 午後は、八百津町のセガミクラブ(学習塾)(photo4)の棚橋怜衣先生とギフセカについて、打ち合わせ。 本年、12月24日午後7時(日本時間)に、生徒さんたちとGKIのメンバーとオンラインで繋ぐ。











(原稿:岐阜県人会会長-長屋充良)
ぎふ―世界の県人会便り⑥
故郷の味、催しで伝える


(岐阜新聞より転載)
2022年1月の出来事
- 6日 県人会業務本日から開始
- 14日 ブラジル日報に未定総会のお知らせ載せる
- 15日 定例理事会
- 17日 今月から県人会便りのポ語翻訳は業者へ依頼、理事会で決定
- 20日 会員の方々に2月13日の未定総会のお知らせメール、郵便で配布
- 26日 県人会便り1月号メール、郵便で送信。
- 27日 県連に2月13日の未定総会に使用する部屋の使用料払う
2022年1月定例理事会議事録要旨
- 日時: 2022年1月15日(土)15:00
- 参加者: 長屋充良会長、国井宏裕副会長、長尾ジョージ昇会計理事、佐久間ソニア理事、大野美夏理事、平野イラシ理事、清水リナ地方理事、金子亭資相談役、大野光男正監事
- 議事録:
- 会長挨拶 新年の挨拶を述べる。 次年度、役員候補紹介で、理事を増やし、特に若手の将来県人会を背負ってもらう人選をする。 長尾会計理事に副会長を兼任して貰う。 年度末定期総会は、ハイブリッドとし、対面の方は、ワクチン接種の証明書の提出をお願いする。 日本祭りに対して、早速容易に取り掛かる必要がある。 佐久間理事、長尾理事、長屋エリザベッチ会員を中心に日本祭り、GMGイベントなどの担当をお願いする。 ほうば寿司の葉っぱの代用品を鹿児島県人会に相談する。
- 12月度の活動佐久間理事より報告。
- 12月度の会計長尾理事より報告。 年間会計を簡略して報告。
- 2022年度活動計画 2月13日 2021年度末定期総会&役員選挙、於:県連 3月、10月(予定) GMGイベント 5月 県人会一泊旅行予定 7月-15,16,17日 第23回日本祭り参加 7月-23~29 第42回岐阜県農業高校生海外実習派遣団来聖 10月 「第一回岐阜県人世界大会」(10月29~30日開催)参加訪日団結成、出発 11月3日 第18回日伯友情交流絵画展ハイブリッド開催 12月 忘年会&敬老会
- 2022年度予算計画:長尾理事近日中に作成
- 役員選挙:金子選挙委員長準備中,役員選挙候補者確認
- 会報翻訳について本年度から、外部に委託に戻す。
- 県人会事務所ビルについて:長尾理事,ビルの大部分を所有するオーナーが、コロナ禍の影響で商業賃貸が減り、その為ビルを商業、住居兼用のビルに変更したく残りの所有者に了解を得たく説明会、メールなどで同意を得るため、行動を始める。 商業住居兼用に伴う長所、短所を分析し、果たして県人会としてどうしたら賢明なのか次の説明会に県人会として多数参加する事にし意見を聞く。 役員の中で、弁護士とかそうした件に知識がある人に相談する。
- 年度末定期総会役割分担を決める。 総会後の新年会は、同じ場所で弁当とし、参加者から徴収する。 飲み物は、長屋が用意する。